〒027-0056 岩手県宮古市近内3丁目6-8
営業時間 9:00~17:00
定休日 毎週火・水曜日
トップページ > 注文住宅の相場と予算の決め方 岩手県宮古市の現役工務店社長が教える失敗しない家づくり

家づくり研究室

注文住宅の相場と予算の決め方 岩手県宮古市の現役工務店社長が教える失敗しない家づくり

注文住宅の相場と予算の決め方 岩手県宮古市の現役工務店社長が教える失敗しない家づくり

思う存分こだわって建てられるのが注文住宅の醍醐味。
そのため、本来、他人と比べる必要はないのですが、
とはいえ、目安を知っておくことも重要です。

注文住宅の相場以外にも、実際に建てた方の世帯年収や
家づくりに関わる諸経費など、気になる情報を
データをもとにまとめました。

是非、参考にしてください。


目次

1.岩手県宮古市の注文住宅の相場を知るには?

 1-1 え! 平均建設費 3075万円

 1-2 坪単価のからくりとは?

2.建物以外にもかかる費用の内訳を知ろう

 2-1  建物そのものをつくる費用 本体工事費

 2-2  建物に付帯(関連)した工事費用 付帯工事費

 2-3  税金や手数料などの費用 諸費用  

3.構造、工法別にみた建築費の相場を知るには?

 3-1  木造住宅

 3-2  鉄骨住宅

4.土地と建物を合わせて住宅ローンを組んだ方の相場を知ろう

5.まとめ


1.岩手県の注文住宅の相場を知るには

注文住宅の相場を知るには、いくつかの方法があります。そのなかでも、信頼性が高いのは国土交通省が毎年発表している住宅着工統計と住宅金融支援機構が公表している、フラット35利用者調査です。

県別に集計しているので、それを見れば、岩手県の相場も知ることができます。それでは、2018年度版を詳しく見ていきます。

1-1  え! 平均建設費3,075万円

岩手県の注文住宅の平均の建設費は3075万円です。
「え、そんなにするの?」と驚かれた方もいらっしゃるかもしれません。
注文住宅の金額は、それぞれのご家族によってまちまちです。

ただ、高額の商品である住宅は、安くできる下限が決まっています。
そのため、平均をとると、どうしても高くなってしまいます。
調査機関が発表するボーナスの平均額を見て「こんなにもらっているの!」と驚くのと同じです。

実際に、建築に携わっている私から見ても、
この平均値は「高いな」と感じるので、気にしなくていいです。
そして、平均の住宅の面積は、128.6㎡です。
坪数に換算すると、38.9坪です。

こちらも「坪数で言われてもピンとこない」または
「そんなに大きいの?!」と驚かれるかもしれません。

最近は、省エネのことや毎日のお掃除の軽減を考えて、
小さめの家に住む方が増えています。
設計を工夫すれば、30坪前後でも、快適に暮らせます。

平均値にこだわって、大きさを決める必要はありません。

自分にあった大きさを、実際の家を体感しながら、決めることをお勧めします。
そして、建設費を坪数で割った坪単価に換算すると、なんと! 79万円です。

1-2 坪単価のからくりとは?

住宅会社のチラシやテレビCMで、坪単価27.5万円と書かれた広告をよく見ます。それと比べると「こんなに高いの!」と驚かれるかもしれません。なぜなのか、簡単に説明します。

住宅金融支援機構が発表している建設費は、実際に住宅ローンを申し込んだときの建設価格です。一方、住宅会社が、チラシやテレビCMで宣伝している坪単価は、仮設工事や申請費用、オプション工事の費用などが含まれていないサンプルとしての金額です。


なぜ、そんなに差が出るサンプル価格を宣伝するのかというと、
それには理由があります。家はオーダーメイドなので、
建築主の要望や建築する地域によって、値段が変わってきます。

とはいえ、「すべての要望が固まるまで、見積もりは出せません!」とも言えません。
目安を知らずに、高額な家づくりを進めるわけにはいかないので……。

なので、苦肉の策として、建てられる方の要望や建築地域の状況を一切無視して、
いらないものをできるだけ省いて、状況に左右されない目安として金額を示しているのが、
広告の坪単価です。
悪気があったり、騙そうと思ったりして、
そのような金額を広告しているわけではありません。


ですから、坪単価には、建物以外にかかるほとんどの費用が含まれていないことがほとんどです。建物の「標準仕様」と呼ばれるものだけの価格です。標準以外にかかってくるオプションや、建築地域によって変わってくる経費や住宅ローンや税金などの諸費用は含まれていません。

ですから、坪単価の意味をしっかり理解して、家づくりを進めてください。

そして、もう一つ重要なことがあります。
それは、この坪単価の「標準仕様」が、住宅会社によって、
さまざまだということです。
明確な規定がありません。

贅沢な設備を標準仕様にしている会社もあれば、
雨露をしのげればいいという標準仕様の会社もあります。

ですから、坪単価がいくらか、ということだけではなく


✔ 建物の坪単価の中に、なにが含まれていて、なにが含まれていないのか?

✔ どのような標準仕様なのか?

✔ 地域によって、別途かかってくる費用はいくらなのか?


 をよく確認するようにしましょう。


2.建物以外にもかかる費用の内訳を知ろう

注文住宅の場合、建物以外にも、いろいろな費用がかかってきます。

この辺りから、話が少しややこしくなります。例えば、車を買うときに、車の金額以外に、税金や保険、駐車場がない場合は、駐車場を契約する契約金などが別でかかってきます。

これと同じように、注文住宅を建てるときに、税金や保険、ローンの手数料など、さまざまな費用がかかってきます。


ここで重要なのが、住宅は高額なため、このように別途にかかってくる費用も、
かなりの高額になるということです。そして、その費用の支払いの多くが、現金になります。

当たり前ですよね。車を買うときに「税金を車のローンに入れておいてください」
とは言えないのと同じです。ですから、家づくりに付随する諸費用がいくらくらいかかるかを
事前に知っておくことは重要です。

相場を調べる際には、必ず、この家づくりにかかる全体の費用を押さえておきましょう。
家づくりの全体費用は、主に以下の3つです。


2-1 建物そのものをつくる費用 本体工事費

基礎や土台から構造材、内装やキッチン、バス、トイレなど、
建物に該当する費用を本体工事費といいます。目安としては全体の7割ほどです。
ですから、岩手県の相場で考えると、2100万円くらいが本体価格になります。

2-2 建物に付帯(関連)した工事費用 付帯工事費

地盤の弱い土地の地盤改良や、電気・ガス・水道などのライフラインを
自宅に引き込むために必要な、いわば、家づくりの準備にまつわる費用です。

この金額は、建築地の状況によって変わってきます。
岩手県の宮古市は、軟弱地盤の地域もあるので、場所によって大きく金額が変わります。
家づくりにかかる費用の1割から2割くらいを目安にしておくとよいでしょう。

2-3 税金や手数料などの費用 諸費用

住宅ローンを借りるときの手数料や登記費用、火災保険の保険料など、
家を建てるときには、いろいろな諸費用がかかってきます。

仮住まいが必要な場合は、その費用もかかりますし、引越しなどの費用もかかってきます。
家づくりにかかる費用の1割くらいを目安にするとよいでしょう。
そのような費用も含めて、全体の家づくりのお金を考えてください。

3.構造、工法別にみた建築費の相場を知るには?

建物の構造、工法によって、建築費用は大きく変わります。
国土交通省が毎年発表している住宅着工統計2018年度版を見ながらその違いを見ていきます。

3-1 木造住宅

岩手県の木造住宅の価格を見ると、一戸当たりの平均価格が2190万円です。
全国平均の2151万円より39万円高くなっています。
割合で見ると、2018年に岩手県で建った家の約95%が木造住宅でした。
数字で見ると、大多数が木造住宅であることが分かります。

全国平均も87%なので、岩手県人は木造住宅が大好きなことがよく分かります。

3-2 鉄骨造住宅

岩手県の鉄骨造住宅の価格を見ると、一戸当たりの平均価格が2977万円です。
鉄骨造住宅は、大手ハウスメーカーなどのプレハブメーカーの家が多いので
どうしても価格が高くなりがちです。

木造住宅と比べると、787万円も高くなっています。
割合で見ても、全体の約5%になります。
鉄骨造住宅は、20軒に1軒ほどの割合です。

戸建てだけで見ると、この二つの工法がほとんどです。


3-3 木造住宅、鉄骨造住宅のメリット・デメリット

簡単に、木造住宅と鉄骨造住宅のメリット、デメリットを解説しておきます。

木造住宅のメリットは、なんといっても価格です。岩手県での鉄骨造住宅との価格差は、787万円にもなります。デメリットは、木造住宅は、施工業者によって、品質のバラツキがあることです。木造住宅は、ほとんどを現場でつくり上げていくので、管理体制がしっかりした会社でないと思わぬトラブルに巻き込まれたりします。しっかりと業者選びをしていきましょう。

鉄骨造住宅のメリットは、工場生産のため品質にバラツキがないことです。そして、デメリットは、金額が高くなってしまうことです。

どちらも一長一短がありますので、しっかり比較して、自分たちに合った業者を選びましょう。


4.土地と建物を合わせて住宅ローンを組んだ方の相場を知ろう

最後に、土地と建物を合わせて住宅ローンを組まれる方のデータを見ていきます。住宅金融支援機構のフラット35利用者調査を見ると、土地と建物を一緒に購入して住宅ローンを組んだ方の相場を知ることができます。

調査結果を見ると、土地の購入費用が696万円、そして、建設費が2670万円。
合計で、3366万円でした。年齢は37.3歳、ご家族の人数は3.5人、世帯年収は546万円でした。
そして、自己資金の平均が343万円、住宅ローン(住宅金融支援機構から)の借入金が2884万円で、
毎月の返済額が9万4100円でした。
この数字も、あくまで目安として考えてください。

住宅ローンは、ご家族ごとの家計によって返済できる金額が変わってきます。


例えば、同じ勤め先で、同じ勤続年数、同じ年収のAさんとBさんの場合、銀行から借りられる金額は、ほぼ同じになる場合が多いです。


しかし、Aさんの奥様は専業主婦でお子様は2人、Bさんの奥様は正社員として働いていてお子様は1人。AさんとBさんの家計はまったく変わってきます。そのため、返していける月々の住宅ローンの金額は変わってきます。

ですから、いくら借りられるかではなく、いくらなら安心して返していけるかを
しっかり把握するほうが、相場を知るよりも重要です。

住宅ローンを借りる際には、事前に、専門家に相談することをお勧めします。

5 まとめ

相場を詳しく見ていくと、だいたいの目安が分かってきます。
しかし、ご家族ごとのこだわりを形にするのが注文住宅です。
あまり相場に引っ張られる必要はありません。

では、注文住宅で成功するご家族、失敗するご家族、その違いは、どこにあるのでしょうか?

長年、注文住宅に携わってきて感じることは、成功するご家族は、面倒くさがらずに、少なくても3社見て回っています。3社見ると、だんだんと、注文住宅の良し悪しが分かってきます。

もしかしたら、すでに総合住宅展示場などへ見学に行かれた経験があるかもしれませんが、

ぜひ、大手ハウスメーカーや地元の工務店から、数社選んで、プロに相談してください。
もし、地元の工務店でどこに行ったらいいのか分からないという場合は、
ぜひ、弊社、プロメイクホームへお声をおかけください。


他社と、どこが違うのか? プロメイクホームの9つの特徴

1.初回の相談で、ご要望を整理して、家づくりの進め方をご提案

ご家族の希望や予算をお伺いして、ご要望を整理します。家づくりは、やらなければいけないことが多いのと、ご家族のご意見の調整が難しいです。第三者的に、ご要望の整理をします。


2.わかりやすいと評判! 納得、安心できる説明

独自のヒアリングシートを使い、ご要望をお聞きした後に、今までの事例や、シミュレーションソフトを使って、説明します。不安なことがあればなんでもご相談ください。


3.ご要望があれば、無料でライフプランも行います。

住宅ローンを安心・安全に返済していけるか不安という方には、無料でライフプランをご提案いたします。今、返していけるかだけではなく、お子様の教育費が一番かかる時期でも安心して返していけるかシミュレーションいたします。


4.のべ100人以上が感動! ベテラン建築士によるオーダーメイド設計

ベテランの建築士が豊富な知識と高い技術を駆使して、ご家族ごとの要望に叶えるプランを提案します。地元岩手県で100棟以上の実績のあるベテラン建築士が対応します。


5.充実のアフターフォロー! 地域密着の安心サポート

注文住宅は建てる時よりも、建てた後のお付き合いのほうが長く続きます。地域密着の地元工務店ならではの充実のアフターフォローをご提供します。


6.何回ご相談されても、無料で対応いたします

プラン提案、資金計画、ライフプラン、土地探し、何回ご相談いただいても、無料で対応いたします。納得のいくまで、何度でもご相談ください。


7.キッズスペースも完備 お子様連れでも安心してお越しください

小さなお子様連れでも、お気兼ねなくお越しください。キッズスペースをご用意しております。


8.ゆっくり相談したい方のための予約サービス

お待ち時間なく相談できるように、予約サービスをご用意しています。ご予約いただければ、ご指定の時間に担当者がご相談に対応いたします。


9.本を出版 雑誌などでも紹介される工務店です。

技術が評判で、多くの雑誌にも紹介される住宅会社です。本も出版し、全国の住宅のプロが、学ぶために見学に訪れています。


プロメイクホームを3社の中の1社に加えていただくメリットの、ほんの一部を紹介すると、次の通りです。


メリット1 

大手ハウスメーカーと同等の仕様でも550万円安い、2000万円台の注文住宅がどのような家か分かります。


メリット2 

安心安全に返していける金額はいくらなのか? 住宅ローンで気を付けるべきこと、金利の注意点や住宅ローンの選び方が分かります。


メリット3 

追加料金一切なし、明快見積もりで安心して建てられる「コミコミ住宅」がどのようなものか分かります。


メリット4 

ZEHビルダーだから分かる、コストを抑えてZEHを実現する注意点が分かります。


メリット5 

地元の工務店だからできる、土地選びで成功する人と、失敗する人の違いを知ることができます。


メリット6 

軟弱地盤の地域もある岩手県で、地震に強い家づくりのチェックしなければならないポイントが分かります。


メリット7 

冬暖かく、夏涼しい快適な住まいをつくるために押さえておかけなければならない、断熱材の選び方が分かります。


以上は、ほんの一部です。ご相談いただければ、もっと多くのことが分かります。
また、ゆっくりと相談できるように、予約制にしております。

ご相談いただいたからといって、強引な売り込みなどは
一切ございませんので、安心してご参加ください。

ご予約は簡単です。下記のお申込みフォームからお申し込みください。


注文住宅は高額な買い物です。多くの方にとっては、一生に一度です。

慎重に選んでいただくためにも、ぜひ、住宅のプロにご相談ください。


無料個別相談会に申し込む

参加希望日必須
参加希望日時必須
氏名必須
フリガナ必須
メールアドレス必須
メールアドレス(確認用)必須
電話番号必須
郵便番号必須
ご住所1  都道府県必須
ご住所2 都道府県以下必須
お問い合わせ内容任意